2012年3月11日日曜日

みんなの居場所、1回目が行われました!

平成23年度 市民活動活性化事業 地域の高齢者との交流プロジェクト 「みんなの居場所」1回目がついに終わりました。

1回目は、この地域を知るためのフィールドワーク、まちあるきを実施しました。講師は、井本武美さん。養正田中まちづくりの会の世話役としても活躍される井本さんは、この養正学区の歴史を残そうと様々な形で活躍されています。今回フィールドワークに一緒に参加された方の中で、もう90歳近い高齢者の方がいたのですが、その方からも「ちゃんと井本さんは覚えてくれてはるなぁ。嬉しいなぁ」といった発言もありました。


本当に当たり前の話ですが、まちにはまちの歴史があります。まちをゆっくり歩けば、そういった歴史が目に入ってきます。もちろん、井本さんのガイドが無ければ気付かないことも多いのですが、参加者同士で気ままにお話ししながら、養正地区について、ぼんやりと考える。そんな時間は、とても貴重に思えます。私の希望としては、今後もまちあるきは、定期的に開催しても良いと思っていますし、歩く速度で考えるからこそ、話せる話もあると感じました。参加者の中には、とても若い方の参加もあり、企画側としては、そういった方が入って頂けると、老若男女入り乱れる感じで、とても嬉しかったです。どの地区もそうかとは思いますが、本当に高齢者の方が多いんですね、いま。大学も近くに多数ありますから、要所要所で若い方もいると言えばいるのですが、高齢者の方々の行動範囲に若い方が入ってくることはすくないでしょうし、その逆もまたしかりです。




異世代間の交流は、今回の「みんなの居場所」の目的の一つでもあります。だからこそ、2回目は若い方が中心の企画となっているところもあります。

2回目の宣伝を少しまじえたところで、後半の「認知症への理解」がどうだったのか、報告します。「認知症への理解」の講師は宮本さよ子さんです。日本いのちの花協会は、左京西部いきいき市民活動センターから近い場所にある、有料老人ホーム(住宅型)です。宮田さんの信念は、「人を思う気持ちは、必ず通じる」。この思いがあったからこそ、いきいきと仕事を続けてくることができたそうです。個人的な話ですが、実は昨年私の祖母が亡くなりまして、認知症にもかかっていました。家族としてもなかなかその事実を受け入れられなくて、精神的に参ってしまっている家族を、関西にいながらにして、少し無責任に?、思っていた時期もありました。
65歳以上の高齢者の場合、12人に1人の割合で認知症になるそうです。80歳以上ですと、4人に1人。認知症なんて関係ない、と思う方が大きな間違いで、高齢化社会を考えることは、今の日本の一番の課題と言えるかも知れません。宮田さんは、「国民総介護人化」と言います。一人で支えるのではなく、グループで支えていく。自分の親を支えたいという若者の考え方は、少し現実離れしており、認知症の方を一人で支えるのは不可能である。人には得手不得手があるから、それぞれの立場で、少しずつ認知症への理解を深めて、集団でサポートする仕組みやマインドを作っていかなければならない。といったお話でした。


前半のまちあるき、後半の講演会、どちらにも言えることは、やはり「集団の力」こそが物事を大きく動かしていくという点です。「みんなの居場所」を探るためには、一人うずくまって考えるのではなく、みんなで、集団で物事を考えていく/立ち向かっていく姿勢が重要なんだと、改めて思いました。みんながみんなに関心を少しずつ持てば、もっと良い地域、もっと良いまちができてくるんじゃないでしょうか。人と人が関わることですから、もちろん衝突もあるのは当たり前。しかし、他者に関心を持ち続けることは、そんなに難しいことでは無いのかもしれません。

宮田さんの講演会の最後、宮田さんは自身で書かれた詩を読んでくれました。その詩の最後は、このように締めくくられます。少しだけ長いですが、引用して、1回目の報告を終わりたいと思います。

で、知らん間に
寂しがりの自分のこと
すっかり忘れて生きとった
それにしても よう忘れはるわ お年寄り
あんたさん 久しぶりどすなあ て
今し方いっしょに屋上で ハーブ摘んできたばかり

ほんとに お久しぶりです
私もなんだか 懐かしい

2012年3月5日月曜日

シアターゲームことはじめ



中学生向けのシアターゲームを使ったワークショップも今日(3月4日)で最終日となります。
 前回、今回とちょっと寂しい参加人数でしたが、見学の大人も混じって楽しいワークショップとなりました。
 伝えること、感じることをテーマにした今回のワークショップですが、言葉を使わず伝えたり、受け取ったりすることはなかなか難しいことです。誤解するし、うまく伝えられない。

しかし、人と何かを伝えたり、受け取ったりする行為は本来そういうもので、ことばで簡単に伝えられると思っていることは、実は全体の一部のように感じます。本当のことや大切なことはことばよりも、ちょっとした仕草の奥に隠れているように感じます。コミュニケーションが「上手い」、「下手」となんだか技術的なことのようにとらえられがちですが、それらは人を受け入れたり、自分そのものを受け入れる中で培われることではないかと思います。「つたえたい」「うけとりたい」という行為を丁寧におこなうことで、ちょっと心が軽くなるような気がします。



2012年3月2日金曜日

思い出の品から始まるシニアと若者との交流

突然ですが、このブログを読んで頂いてるみなさんの大切にしているもの、思い出のつまったものはなんでしょうか?

去る2月27日、シニアの方にご自身の大切なものをお持ちいただき、そこに込められた思いを語っていただくという会を開催しました。

最初に配られたお菓子の中に入っているシールが同じ若者とシニア同士でペアを作りました。そして、ペアで互いの手を握りあう。触れる事で相手のことを知る。次に、手を使った遊びにはどんなものがあるか、ペア同士、そして全体で話しました。手の遊びは、ルールや歌の違いこそあれ、本質的な部分は昔も今も同じようなものが多かったです。



そして、いよいよそれぞれの思い出のものが登場です。ただ、いきなりそのものを見せるのではなく、それにまつわるストーリーをペアの二人で演じ、他の参加者がその思い出のものがなんであるのか当てようというクイズ形式です。自分のペアの方は、クイズなのに最初に答えを言ってしまったりというハプニングもありましたが、二人で楽しくストーリーを作って演じました。最後に、自分のグループの次に発表したグループの思い出のものを題材に句を詠み、会は終了しました。

シニアの方というのは一人一人、歴史を持っておられて、それをお伺いするというのは本当に刺激的な体験です。シニアのかたもそれを語ることを楽しいと感じてくれていたようだったので、手前味噌ながら本当によい企画だったと感じました。

3月には、地域のシニアの方に協力していただき、写真展を行います。協力して頂ける方も募集しておりますし、展示だけでも興味がおありでしたら是非当センターまで足をお運び頂ければ幸いです。以下のリンクに詳しい情報が出ていますので、そちらもよろしくお願いします!


最後は参加者全員で握手◎


2012年2月27日月曜日

シアターゲームことはじめ


2月19日に市民活動活性化事業『シアターゲームことはじめ』が行なわれました。これは中学生を対象とした交流事業の一環で、ゲームを使って身体と心をときほぐそうという催しです。

「シアターゲーム」という聞き慣れない「ゲーム」は、もともと普通に子どもが遊んでいた「遊び」なのですが、それを役者さんのトレーニングや演劇の創作に応用したのが始まりです。昔から子供達が身体を使って普通にあそんでいた「遊び」には、社会性やコミュニケーションの力を身につけたり、こころを解放したり、ストレスを発散させたり、身体を強くしたり、いろいろな感覚を磨いたりと、とても多くの豊かな要素を含んでいます。演劇は見ている人に演じることで何かを伝える行為ですから、どうしたら「興味深くつたわるのか」「どうしたら感動するのか」「どうしたら迫真の演技ができるのか」などを学ぶために、伝えたり創造したり集中したりするヒントを「遊び」に求めたのです。
 このワークショップはそうして演劇に応用された遊びの中から、中学生に楽しんでもらえそうなもの、役立ちそうなものを選んで行ないます。

今日は中学生に混じって高校生も参加してくれ、笑いの絶えないとても盛り上がったワークショップになりました。次週26日と、翌週3月4日にも同様の時間で行ないます。
参加無料ですので、ぜひ中学生のみなさんお気軽にご参加下さい!!


2012年2月3日金曜日

♪新春いきいき寄席♪その二

後半の開始は、京大ジャグリングサークル、ジャグリングドーナツから「ボイラーメーカー」さんです。

ジャグリングの素晴らしい演技に、みなさん拍手喝さいです。

最後は、松原の落語です。演目は、「はてなの茶碗」

長いお話でしたが、最後までみなさんに聞いていただきました。

今回は、開始時点では15人ほどのお客さまで、どうなるかと思いましたが、
終了時には、30名近くの方に来ていただきました。

今回を通じて、センターと地域の方々、そして利用者の方々がつながるきっかけが
少し提供できたかと思います。

これからもいきいきセンターでは、みなさんとの交流の場となれるようにがんばっていきます。
どうぞよろしくお願いします!