2012年2月3日金曜日

♪新春いきいき寄席♪ その一

こんにちは!

今日はかなり前になりますが、先月14日(土)に開催した寄席の様子をお伝えします!

今回はインターンの松原(私)が企画のもと、
 落語研究会のメンバーやセンターの利用者の方々に特技を披露していただき、
 地域の方々と交流していただくことを目的に開催しました!


初めは、インド舞踊の野中さん。インド舞踊は長時間のものが多いとのことで、
この日は特別に、5分ほどの短い踊り(春の喜びをリズムで表現した踊り)を披露していただきました。

貴重な踊りを見せていただき、みなさんお喜びでした。

続きましては、京大落研の楠木亭泉舟さんの落語です。演目は、「うなぎ屋」。

うなぎを追いかけて外まで出ていくうなぎ屋の主人が笑いを誘いました。

次は、よし笛の岩永さん。草のよしから作った笛の演奏です。

清らかな音色が会場をひびかせ、みなさんを魅了しました。

前半の最後は、京大落研の楠木亭北風さんの落語です。演目は、「寄合酒」
料理で失敗をする人の様子が楽しげです。

2011年11月16日水曜日

シニアヨガに参加しました。

10月から始まりましたシニアヨガ。
当センターが地域の高齢者との交流を目的に開催しています。
今日で三回目、雰囲気を知るためにシニアではありませんが
特別に参加させてもらいました。

まずは椅子に座っておしゃべりをしながら
指をひっぱたりして和やかに始まりました。
脇を指で押してみたり、あばら骨の肉や皮膚をさすったり。
肩甲骨や鎖骨をさわったり。
その他さまざまな方法で体のいろんなところを緩めたり伸ばしたりしていくのですが
参加しているみなさんが自分の体の感覚をさぐり
自分にあったやり方をみつけ、それを共有してみんなで深めていっていることが印象的でした。
自分の体のことなので、体の感覚は自分にしかわからないのですが
それを意識的に感じるのは案外難しいことに思います。


写真は下を向いた犬のポーズというものです。
手の指でしっかり地面をつかむこと。
肩甲骨を緩めること。
尾骶骨をしっかり上にあげて背中をのばすこと。
私は膝がプルプルと震えて止まりませんでしたが
周りを見ると震えているのは私だけでした。
二回の差がここに出ているのか、
単に私が固いだけなのか。
デスクワークを言い訳にしている場合ではありません。

 
いろいろなところ伸ばして最後に横になって身体を休めます。
講師の方がみなさんのところに回って
体をさわり緩めていきます。
見ているだけで気持ち良さが伝わってきます。
この時間、部屋の蛍光灯を切って音も静かになります。
とても贅沢な時間でした。



普段の生活ではなかなか意識できない体のこわばりに気づけた気がします。
参加されているみなさんも体に対して鋭敏な感覚を得ているように感じました。
来年の三月まで隔週水曜日で開催しています。
みなさんもぜひ、
健康で豊かな身体づくりをはじめませんか?