2017年3月23日木曜日

50歳からの演劇体験講座2017年3月

「50歳からの演劇体験講座」2017年3月   
3月10日、17日、「50歳からの演劇体験講座」が、左京西部いきいき活動センター会議室1にて開催されました。参加者の皆さまには10日もしくは17日を選んで頂き、10日には5名、17日には3名の方がシニア劇団空いろのメンバーと共に、和やかな空気の中で体験講座が行う事ができました。以下講座の記録です。

 ウォーミングアップから体験講座が始まりました。
演劇の素材は「身体」、まずは自分の身体を知る事から始めましょう。

腕をリラックスさせて胴体を左右に半回転、半回転。「でんでん太鼓のように」というのがピッタリな表現ですね。脚の筋肉も充分に伸ばしましょう。





 次に発声練習です。自分・相手・観客・遠く、という4つの「声を届けるターゲット」がありますが、今日は「遠く」に声を届けます。「アエイウエオアオアイウエオ」が難しければ「アイウエオカキクケコ」と。普段こんなに大きな声を出せないので、ストレス発散にもなります。そして何でもいいから一言の「一言」を考えて発声する中で、楽しいやり取りも生まれました。

発声の後は下の2つのテーマにして講座が進みました。
1.身体で表現する
2.関係性を表現する

一人ずつ出て来てポーズを取ります。既に出ている人に絡んでも絡まなくてもいいという事で。そして何人かで「静止画」を作り、見ている方に場面を想像してタイトルをつけて頂きます。
今、自分は人からどう見えているか、と自分を客観視できるようになりたいものです。役者が舞台に出た瞬間、その立ち位置や目線で、もう何かを客にアピールしています。それがこのエチュードでよく理解できます。


そこで4人ずつのグループに分かれ、与えられた場面をストップモーションで表してみることになりました。
10日は、結婚式、誕生会、お葬式

17日はスーパーのレジ、バス停、エレベーターの3場面を表現しました。



一瞬で場所を説明することができる事がわかります。少し難しい課題もありましたが、見ている方にもよく伝わりました。人にどう自分が見えるか、自分を客観視してみる訓練です。


次は「場所を強化する」というエチュード。
例題の「図書館」。「本屋」との違いを出すにはどうしたらいいでしょう? 新聞を広げて読んだらどうか、という意見がありました。その後チームに分かれ、指定された場所を表現し
最後にストップモーションで止まります。


これは盛り上がり方がサッカーではなく野球でしょうか? ビールを注文し、風船を膨らませていますね。



スクリーンを教室端のホワイトボードに設定することで全員の目線が揃いました。



「関係性」を表現するエチュードでは10日と17日で少し内容の違うものをやってみました。

10日にはオーラのパワーを1から10とし、1、3、5、7、10のパワーを相対的に表現する練習をしました。並んだ椅子に1人ずつ出てきて好きな場所に座り、一斉に出て行くだけの動きの中で、あらかじめ指定された自分のパワーを表します。他の人のパワーはわからないのですが、相対的に自分はどのくらいのパワーを出したらいいかが、問われます。これは「どんな役でもやる」訓練になります。演劇はひとりではなく、相対関係で成り立っているものですね。

17日には2人ずつ組になり、指定された数字の「関係の濃さ」をストップモーションで表現しました。こうして関係性の度合いを数字にあてはめて測ることができるのですね。ふと普段の生活の中でも注意深く観察したくなります。

当日欠席された方も多かったのですが、参加のお申込みは多く、シニアの方が演劇体験にご興味を持たれている事を嬉しく感じました。